*好奇心のアンテナ*

地方でも大都市と同じ教育を。年長&年少の子育てと好きなものを語るブログ。

【kids weekend】こどもフェス情報

f:id:keepmyselfopentonewinformation:20201120024147p:plain


以前オススメした<kids weekend(キッズウィークエンド)>が、再びオンラインこどもフェスを11/27(金)~12/5(土)に開催するそうです!!

fes.kidsweekend.jp

とっても楽しみです。

前回のフェスの際には、我が家はイルカの赤ちゃんに会ったり、宇宙を旅するなど、魅力的な体験をすることができました。


keepmyselfopentonewinformation.hatenablog.com



まだ参加したことがない方にも、ぜひオススメしたいので、今回改めて詳しくご紹介したいと思います。


kids weekendって、何?


この<kids weekend(キッズウィークエンド)>は、

こどもにぴったりの「学び・体験」を、スマホで簡単に検索し、予約できるサービスです。

一回参加型を中心に、短期・定期開催、キャンプなど、お子様の興味や家族のライフスタイルに合わせて、柔軟にお選びいただけます。

こどもの未来は無限大!
未来につながる体験を今すぐ見つけよう!


(kids weekendのHPより引用しています)


コロナ禍によって、タイミング良く出来たサービスかと思いきや、全く違うんです。

コロナ禍になる前から運営されていて、各方面から高い評価を得ています

主な受賞歴

kids weekendをオススメする理由


私が、kids weekendをオススメする理由をお伝えします。

  • STEM教育を実践的に学べる

  • 対象年齢の幅が広い(0歳~15歳ぐらい)ので、兄妹で楽しめる

  • 費用は無料のものもあり、かかっても1,000円前後とリーズナブル

  • 各分野の一流の講師から、本物を知ることができる

  • オンラインなので、地方はもちろん、海外からの参加も可能

  • すきま時間に学びが得られる

  • ほぼ毎日開催している

  • 親向けのものも充実



また、個人的に代表の三浦さんの強い想いに共感したことと、このサービスに、子ども達の学びの可能性を感じたこともオススメする大きな理由です。

三浦さんは、こんな風に仰っています。

「親に時間を、子供に冒険を!」がサービスのコンセプトです。
親が罪悪感を感じることなく、自分の時間を楽しめるサービスを考えました。それが、kidsweekendです。
このサービスは、託児サービスのように、子供を預けることによる罪悪感を、同時に学び体験を提供することにより払拭し、親も子も楽しい時間を提供することを目指しています。
私たちは、子育てに関わる固定概念をサービスで払拭したい。そして、ママであっても、もっと自由に、自分らしく、人生を楽しみ尽くしてほしい。そんな想いが詰まったサービスなのです。


(kids weekendのHPより引用しています)

すごくステキなお話ですよね。
子育てをしている方ならではの視点でもあり、親が自分を大切にする意味でも、家族みんなが嬉しいサービスだと思います。


秋のこどもフェスは、どんな内容?

fes.kidsweekend.jp



気になる今回の秋フェスのラインナップは、、、

  • 声優のお仕事~アテレコ体験をしてみよう

  • プラネタリウムの解説ってどんなお仕事?

  • 映画プロデューサーが生指導!学校でも使える表現力を学ぼう

  • プロのアナウンサーもえ先生が『ももたろう』を読んだら?

  • NYのトップデザイナーと一緒にデッサンの基礎を学ぼう!

  • 学校では教えてくれない音楽の世界

  • 探求の秋☆ペンギンの不思議︕赤ちゃんペンギンも登場♪

※対象年齢・費用は、それぞれ異なります。


、、、など、多数あり。


豊富なラインナップで、迷ってしまいます。
もちろん、複数の申し込みも大丈夫です。


こどもフェスの参加方法



今回の秋のこどもフェスも通常のオンラインクラスも、参加はとても簡単です。

1分もかからない会員登録が済めば、即、参加できます。

申し込みが済むと、参加用のURLが送られてきます。

当日になったら、クリックして開きます。

また、参加の際は、zoomを使用します。

その他、よくある質問は、こちらに詳細が書かれています。

faq.kidsweekend.jp



まとめ


コロナ禍がきっかけとなり、幼児教育の分野でもオンライン化が進んでいます。
また、STEM教育の重要性が高まっていることもあり、これまでの主要科目の勉強一辺倒の学びから、個々の好奇心に基づく学びに変わってきています。
そういう意味でも、地方にいながらにして、多方面の学びができる機会があることを嬉しく思います。
特に、新しい分野や、親には未知の世界だと、親の方が躊躇してしまい、子どもの学びのチャンスが広がりません。
我が家の子ども達が、これからどんな経験を重ねて、どんなことに興味を持っていってくれるのか、私もワクワクしてきます。
kids weekendは、親の私でも楽しめるので、ぜひ、みなさんも、お子さんと一緒に新しい学びを楽しんでください!

習い事こそ親の出番

f:id:keepmyselfopentonewinformation:20201106101142p:plain




今の時代の幼児期の習い事は、多種多様になったなぁと感じます。
いや、昔からそうだったのかもしれませんが、私の幼児期には習字・そろばん・くもんが定番で、ちょっとオシャレにピアノ・エレクトーン辺りを習う子がいたような。


小学生になれば、スポーツ系や芸術系など、本人が希望したり、友達の影響で始めたりするようになりますが、幼児期の習い事は、基本、親が関与していますよね。


自分の子どもには、〈何かを得意にさせたい〉〈苦手なことを克服させたい〉〈興味の幅を広げさせたい〉と親の願いが込められています。


でも、いざ、何かの習い事を始めさせたら、それで満足してしまうことってありませんか?

あとは、先生と子どもに任せて、親の期待通りにならなかったら、習い事を辞めてしまう・・・そんな流れが出来ていませんか?


習い事の体験レッスンでチェックしたいところ


我が家の年長の息子。
得意・不得意なことが、だいぶ見えてきました。
興味のある分野も何となく分かります。
そして未知の分野に視野を広げてほしい親心もあり。


そこで、ここ半年の間に、あらゆる習い事の体験に行ってみました。

ざっと例を挙げますと、料理・体操・ピアノ・習字・幼児教室・ダンス・サッカー・英語・プログラミング・絵画です。
中には複数回行っていたり、違う先生を試したりもしています。
(ちなみに、スイミングのみ、3歳から習っています)


これだけ行くと、体験マニア化している感じもありますが、、、
何度も習い事の体験を繰り返すうちに、親の立場から、要領が掴めてくると言いますか、不思議と色々と分かることや見えてくるものがあるなと気づき出したのです。

それが、先生の性格と指導方法の関係だったり、通っている生徒の雰囲気だったり、料金体系だったりします。
口コミは大事ですが、やはり実際に体験に行ってこそ、感じるものがあると思います。

具体的に、私が我が子に合うかどうかという点で、重視したポイントを挙げてみます。

  • 生徒を褒めて伸ばすのか、喝を入れて伸ばすのか、または生徒一人一人に合った方法で指導しているのか→子どものヤル気をどう引き出してくれるかが分かる

  • レッスンの時間内に内容を詰め込み過ぎていないか→レッスンをこなすことに重きを置いている先生もいて、あまり子どもを見ていないこともある

  • 先生の表情や子どもへの接し方→先生に笑顔が多いと子どももリラックスできるし、レッスンの雰囲気も良い

  • グループレッスンの場合、まんべんなく生徒と接するか→接触に偏りがあると、子どもは疎外感を味わう

  • 生徒の通学歴→長年通っている子が多い、兄弟で通っているなど、人気度が分かる

  • 先生自身に向上心があるか→勉強熱心だったり、より良いレッスンになるよう、常に工夫しているとレッスンに活気がある

  • 親とのコミュニケーションの頻度→レッスンのフィードバックがあったり、最低限の連絡のやり取りがあった方が良い


習い事を長く続けるには


そして、幼児期の習い事で一番重要だなと思ったことは、親がいつでも(または特定の日に)レッスンを見学できること。


日々、幼児期の子どもと接していて思うのは、子どもは親が近くにいたり、見ていてくれることに安心感を覚えているということです。

そして、まだまだ親のサポートが必要で、適度な距離感のもと、一緒に伴走してくれる存在が大切だと感じています。
そのため、親がレッスンに参加せずとも、いつでも見学可能であることは、とても重要なことだと思います。


レッスンの予習・復習をするのはもちろん、個別に練習したいことや先生のアドバイス・助言を振り返るには、子どもの記憶力や判断力のみに頼れません。
また、グループレッスンの場合、見学していると、他の生徒の言動から学べることも多くあります。
同時に我が子の癖や何がどのように苦手なのか等、客観的に我が子を見る機会に恵まれます。
これは大きなメリットではないでしょうか?


せっかく時間とお金をかけて始める習い事ですから、親としても何か得るものがあってほしいですし、子ども自身も上達したら嬉しいですよね。

何より、親子で一緒に取り組む時間を持つことが、幼児期には貴重なことだと思います。


まとめ


子どもは、どんどん成長していきます。

小学生になれば、習い事の送迎も必要がなくなりますし、レッスンへの取り組み方も変わっていきます。
その分、好き嫌いがハッキリしたり、人間関係などの悩みも出てくるかもしれません。 その時に習い事の状況を知っていると、子どもの相談にのれたり、何かしらの手助けがしやすいですよね。


習い事は経験の積み重ねです。
その土台を作るのは、幼児期の親の関わり方なのだと思います。


ぜひ、みなさんもお子さんの習い事を、実り多いものにしてください!

【書評】「学力」の経済学

f:id:keepmyselfopentonewinformation:20201023111654p:plain




子どもの教育に関する本って、書かれていることに統一性を感じない時がありませんか?

例えば、乳幼児の教育に関しては、早期教育が良い〉と言うものがあれば、逆に〈年齢に応じて教育した方が良い〉と言うものもあり。どちらが正しいのか、悩んでしまいます。

じゃあ、どうすれば良いのかと考えると、世の中に溢れている、子育ての先輩方や教育関係の専門家の意見を参考にしようとします。

子どもの教育において、何が成功で、何が失敗なのか、を判断するのは各家庭で違いますが、一般的には、<東大に入った><大企業に入社した><医師や弁護士になった>など、学歴や肩書きが成功事例だとされますよね。

この成功事例がある人が、どのように成功したか、その成功のためのノウハウを伝える書籍やニュースに注目が集まります。

成功事例が一人一人違うように、私たちの子ども達も一人一人違います。そう理解していても、親としては、成功事例を参考にすることで、子どもに期待をかけたくなります。

万人に共通する成功事例があると良いなと思いませんか?




キーワード:エビデンス(科学的根拠)から、確かな学力を得る

子どもの学力について、統計学を用いて、多角的に分析・研究されています。
これにより、一般論ではなく、きちんとしたデータに基づき、子ども達がどのような環境で過ごし、どのような教育を受ければ良いかが分かります。


本書の紹介

Amazonのビジネス・経済書ランキングで3週連続1位。
週刊ダイヤモンド」2015年ベスト経済学書第3位。
発行部数は、30万部を突破しており、ベストセラーに。
また、TBS系列「林先生が驚く 初耳学」で、林修先生が<日本国民全員が一冊持つべき>と紹介されています。
ヒットを受けて、2018年には漫画化。より分かりやすく、簡潔に読むことができます。


著者の紹介

教育経済学者。
慶応義塾大学を卒業後、コロンビア大学で博士号を取得。
日本銀行世界銀行での実務経験を積み、2013年から慶応義塾大学准教授。


本書のポイント



1.子どもへのご褒美(P41~)

アウトプットではなくインプットに、遠い将来ではなく近い将来にご褒美を与えるのが効果的

2.テレビやゲームと勉強の因果関係(P52~)

一日一時間までならテレビもゲームも問題ない。二時間以上だと、学習時間などへの負の影響が大きくなる

3.教育費を一番かける時(P73~)

人的資本への投資はとにかく子どもが小さいうちに行うべき

4.非認知能力の中で、特に重要なもの(P85~)

人生を成功に導くうえで重要だと考えられている非認知能能力のひとつは「自制心」です。
もうひとつの重要な非認知能力として挙げられるのが、「やり抜く力」です。

5.教員の質(P142~)

能力の高い教員は、子どもの遺伝や家庭の資源不利すらも帳消しにしてしまうほどの影響力を持つ。



本書の目次

小見出しは、一部を抜粋しています

第1章 他人の「成功体験」はわが子にも活かせるのか
   ・東大生の親の平均年収は約「1000万円」
   ・経済学者が示す「エビデンス」とは
   ・教育で「実験」をする

第2章 子どもを「ご褒美」で釣ってはいけないのか
   ・教育経済学的に正しい「ご褒美」の設計
   ・子どもほめて育てるべきなのか
   ・テレビゲームは子どもに悪影響を及ぼすのか
   ・教育にはいつ投資すべきか

第3章 「勉強」は本当にそんなに大切なのか?
   ・「非認知能力」とは
   ・非認知能力鍛える方法

第4章 「少人数学級」には効果があるのか?
   ・「 小人数学級」と「子どもの生涯収入」の関係
   ・学力テストの順位が表すものとは
   ・日本の教育経済学者が求めているもの

第5章 「いい先生」とはどんな先生なのか?
   ・「いい先生に」に出会うと人生が変わる
   ・教員を「ご褒美」で釣ることに効果はあるのか


まとめ

著者が本書で述べている通り、残念ながら、日本では、教員の質を高める方法を考えたり、子ども達の教育実験や、その解析を有効活用した政策の実施が行われていません。
背景には、日本人の<横並び精神><格差社会への懸念><人を実験台にすることへの嫌悪感>があるように思います。
もし、医療の治験のような実験が、教育の世界にも広がることになれば、自分の子どもに合った学力の伸ばし方や、得意分野の見つけ方が、容易に得られるようになるかもしれません。
とても理想的な話に思えませんか?
そして、子どもの学力を伸ばすことは、未来の日本の繁栄に繋がると言っても過言ではありません。
それこそが、子どもを持つ私たち親の望みでもあります。
科学的根拠(エビデンス)を基にした本書の理論は、理路整然としており、とても読みごたえがあります。
普段、ビジネス書を好んで読まれるお父さん方にも、ぜひ読んでいただきたいです。



書籍情報


<本の題名>  「学力」の経済学

<著者名>   中室牧子(Makiko Nakamuro)

<出版社>   ディスカヴァー・トゥエンティワン

<出版日>   2015年6月18日




自己肯定感を高める

f:id:keepmyselfopentonewinformation:20201008141516p:plain

子どもの教育に関するニュースや本を読むと、こんなことがよく言われていませんか?

<褒める子育て>
<ありのままの子どもを受け入れる>
<周囲と比較しない>


いわゆる、自己肯定感を高めることが、子育てにおいて重要だと言われています。
この自己肯定感については、個人的に納得できる部分と実現が難しいと感じる部分があるので、その部分を中心にまとめてみたいと思います。


自己肯定感の定義と専門家の意見


そもそも、自己肯定感とは何でしょうか?

自己肯定感とは、自らの在り方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる感情などを意味する言葉


引用元:wikipedia


子どもに当てはめると、子ども自身が、
<小さいことでも、自分が頑張ったことを認める>
<自分は、周囲の人に愛されていると感じる>
これらのことを積み重ねていくことが、自己肯定感を高めることになります。

では、専門家の意見は、どうでしょうか?
前野 隆司さん(慶応義塾大学大学院教授)は、こう仰っています。

幸せであるかどうかの実感と、自己肯定感は非常に強い相関があります。ざっくり言ってしまうと、自己肯定感が高い人ほど幸せで、自己肯定感が低い人ほど不幸せだと感じているんです。
 
では、そもそも自己肯定感とは何か。これは、「自分のことを好きだ」と思える感情です。自分の短所や苦手なところも含めて、自分で自分を肯定的に認めて、大事にできているかどうか、ですね。



引用元:朝日新聞EduA



子どもの自己肯定感を高めると、どうなる?


子どもの自己肯定感を高めると、どのような効果が得られるのでしょうか?
考えられるものを挙げてみました。

  • 自分に自信が持てる

  • チャレンジする意欲が出る

  • 集中力が身に付く

  • 気持ちが安定する

  • プラス思考になる

  • 失敗から何かを得ようとする

  • 応援を力に変えてくれる

どれも、ぜひ子どもに備わってほしいことですよね。
前述の前野教授の仰る通り、自己肯定感を高めると、より幸せと感じるようになるのでしょうね。

現実的に実現可能かどうか?


この問いへの答えは子どもに対してと言うより、親に懸かっているかもしれません。
親が、気持ちに余裕を持ったり、子どもへの言い方を変えるように心がけるだけで、実現します。
例えば、子どもが自ら配膳のお手伝いをしようとした時。
牛乳の入ったコップを運んでいて、少しだけ中身を床にこぼしてしまったとします。
その際に「お手伝いをしてくれてありがとう」「初めてなのに、少ししかこぼさなくてスゴイね」「今度は、こぼさないように頑張ろう」「次はお箸を並べてみる?」など、すぐに怒るのではなく、こういった親の声がけ次第で、だいぶ印象が違いますよね。
一方で、現実的に難しいと感じる部分は、親の性格や育った環境が影響するのではないかという懸念です。
子育ては、親自身が、どのように育てられたかによって、その経験の範囲内で子育てをすることになり得るからです。
やはり、子は親に似ると言いますか、生まれ持った気質や性格があるにせよ、少なからず親や周囲の人との関係で構築される考え方が、子どもにも同じように伝染していくのではないでしょうか。
そう言った意味では、親の私たちが、広い視野を持ち、柔軟な考え方をしていくことで、子どもの自己肯定感を高められるはずです。


自己肯定感の高い子は、良い子?


少し気になった点として、極端に自己肯定感の高い子が育った場合ですが、その子と周囲との関係性が心配になります。
いつも自分の考えを肯定したり、何でも挑戦することを厭わない人は、裏を返せば自己主張が強くなり、上昇志向と自信家の側面が見え隠れするからです。
そのせいで、ワガママになったり、他者に厳しくなったりしないのでしょうか。
相手を思いやる気持ちやコミュニケーション能力も、同時に身につけていく必要があるのかもしれません。


まとめ


子どもの自己肯定感を高めることは、親自身の自己肯定感を高めることにも繋がるような気がします。
私自身も、学生時代の友人やママ友と、自分を比較してしまうことが多いですが、これでは自己肯定感を高められないと反省。。。
子どもと一緒に親も自己肯定感を高めることにより、幸せと感じるようになれば、好きなものが増えたり、些細なことも喜べるなど、毎日が充実したものになりそうですよね。


【ひらがなの教え方】読み書きは同時に?練習方法は?

f:id:keepmyselfopentonewinformation:20201001121757p:plain



子どもが保育園や幼稚園に通っていると、周りのお友達がひらがなの読み書きを覚えたと聞いて、焦る気持ちが出てくるかもしれません。

でも、何事も、
〈興味を持った時が教え時〉
ではないでしょうか?

我が家の息子も、年中の頃にはお友達と手紙のやり取りが当たり前になっていました。
(娘の方は年少から。女の子は早いです)

自分の名前や決まり文句なら、何度も読んだり書いたりするうちに、何となく覚えていきます。

ただ、正確に読み書きするには、段階的に地道にやっていく必要があるのではないでしょうか?

幼児のうちに、ひらがなの読み書きを習得するには、様々な方法があると思います。

ここでは、我が家のやり方を紹介します。

ぜひ参考にしてください。


ひらがなの読み方を教える


1. 絵本を読み聞かせる

ただ声に出して読むだけではなく、読んでいる文を指で指しながら読むと、文字が目で追える。その時、出てきた単語などが挿し絵に描かれているものであれば、挿し絵も同時に指し示す。(例えば、ゾウという単語が出てきた時のページに、ゾウの絵が描かれていたら絵も教える)また、単語だけに特化した絵本を用いると、語彙力もついて良い。

★我が家では、五味太郎さんの言葉図鑑をよく読んでいます。 f:id:keepmyselfopentonewinformation:20201001121541p:plain


2. オフロやリビングの壁にひらがな表を貼る

オフロに貼るひらがな表は、今は100円ショップでも簡単に手に入る。同じものをリビングやトイレ、子ども部屋などの壁に貼っておくと、子どもの目にとまりやすい。(時々、場所を変えたり、貼るものを変えて変化を持たせると、より子どもが興味を持つ)

3. カルタで遊ぶ

動物・食べもの・乗り物など、子どもが興味のあるものに関係したカルタにすると、遊びながらひらがなの読みを覚える。

★我が家では、アンパンマンのカルタと昔話のカルタを使っています。

f:id:keepmyselfopentonewinformation:20201001121611p:plainf:id:keepmyselfopentonewinformation:20201001121623p:plain





ひらがなの書き方を教える


1. 無料プリントを試す

ひらがなを書くことにも意欲的になったら、無料のプリントを試しにやらせてみる。

★我が家では、<ちびむすドリル>と<ぷりんときっず>を使用しました。
happylilac.net print-kids.net

2. 市販のドリルを使う

学研やくもんなど、幼児用のひらがなドリルは種類が豊富。無料プリントと違うのは、子どもに関心を持ってもらう工夫がされていること。男の子には電車に関連したもの、女の子にはプリンセスが登場するもの、そして塗り絵やシールが付いていたりと、子どもが飽きないように出来ている。


3. ホワイトボードを使う

紙と鉛筆では続かない場合や、何度も練習したい時はホワイトボードで練習するのもオススメ。ペンで書いて、すぐ消せるのは便利。子どもも遊び感覚で何度も書いたり消したりできる。

★我が家では、くもんの書きかたカードを使っています。 f:id:keepmyselfopentonewinformation:20201001121644p:plain




まとめ

ひらがなの教え方は、各ご家庭に合ったやり方があると思います。

幼児のうちは、子どもが楽しみながら習得できるのが理想ですよね。

色々な方法を試して、焦らず習得していけるといいですね。

【kids weekend】イルカの赤ちゃんに会う!?宇宙を旅する!?

f:id:keepmyselfopentonewinformation:20200923003125p:plain
まとまった連休や、家族で時間が合う休日。
どこかにお出かけしたり、何か楽しいことがやりたくなりますよね。

でも、まだまだ人混みは感染が怖いし、
イベントも内容に制限があって、何だか窮屈。

特に地方住まいの我が家では、
正直なところ、行く場所も限られてしまいます。

そんな中、昨日までの連休中に、
とってもステキなイベントがありました。

今後の学びにも繋がりそうな体験でしたので、
ぜひシェアさせてください!!


今回、参加したのは、、、

【kids weekend(キッズウィークエンド)】

www.kidsweekend.jp

というサイトが開催した
〈秋のオンライン こどもフェス〉 ※期間は9/21-9/22 f:id:keepmyselfopentonewinformation:20200923003634j:plain

※画像はお借りしています。


これ、スゴイんです!!!

何がスゴイのかと言うと、

オンラインで、
多種多様な分野に特化した講座を、
子どもが楽しみながら学べる

主な講座を挙げてみると、

  • アイヌ文化に触れる ー阿寒湖畔から生中継
  • 「こども六法」著者の特別講演
  • オンライン工場見学ー創業400年の和菓子の老舗
  • ファッションデザイナーと服をデザイン
  • キッザニアを立ち上げた人とするお仕事の話

    などなど、、、


大人の私でも、興味深い内容ばかり。

しかも参加費は、基本無料
一部有料のものもありますが、¥500ほど。
そして、任意で応援チケットというものがあり、イベントを開いてくれた団体・企業・個人の方々の活動を応援するという意味のチケット販売(¥500-¥3,000)もありました。

数ある魅力的な講座の中から、
我が家の予定などを考慮して参加したのは、

アドベンチャーワールドより 知られざるイルカの秘密!〉 f:id:keepmyselfopentonewinformation:20200923003908j:plain ※画像はお借りしています。


〈2020年宇宙の旅 国際宇宙ステーションってどんな所?〉 f:id:keepmyselfopentonewinformation:20200923003947j:plain ※画像はお借りしています。

実際に参加して、感じたことをまとめてみます。

  • ZOOMを使った講座で、参加の方法が簡単だった
  • 双方向にコミュニケーションが取れる(質問はチャットで。講師の方が答える)
  • 参加者には同世代だけでなく、小学生や中学生もいて、子どもにとっても刺激があった
  • 初めて見るもの、初めて知ることが多く、実りがあった
  • 専門家の視点を知ることが出来る


もちろん、講座自体は子どもにも分かりやすいように、難しい話もかみ砕いたものが多く(それでも幼児には難しい所もありましたが)、講師の方が優しく楽しく、講座を進めてくれました。

親子共々、とても充実した時間を過ごせました。

このイベントは終了しましたが、

www.kidsweekend.jp


サイトを見ると、今後も様々な講座が企画されています。
なかには、オンラインでなく、実際に集まって行う講座もあるみたいです。

ちょっと時間が空いた時など、習い事をしたり、イベントに参加する感覚で、気軽に色々な体験ができるのは、嬉しいですよね。

【WONDER BOX(ワンダーボックス)】を使ってみた感想

f:id:keepmyselfopentonewinformation:20200915100151p:plain

どんな教材?


鉛筆と消しゴムを使う学びが学習だとしたら、
デジタル(アプリ)とアナログ(紙など)を融合させた学びは学問なのかもしれません。

ちなみに、私の中での解釈としては、
学習=確立されたものを修得する
学問=1つの分野を追究する
このように考えています。(簡略ですみません)

何だか、難しい話になりそうですが、、、
極論から言えば、
【WONDER BOX(ワンダーボックス)】は
新しい学びの形を示している教材
だと言うことです。



最近、耳にすることが多くなったSTEM教育を、 実際に体験することが出来る貴重な機会だと感じています。

未知のものって、ワクワクしませんか?

大人の私でも関心が高かった【WONDER BOX(ワンダーボックス)】を、このコロナ禍の2020年4月から約半年間、使用していました。(現在も継続中)


何が学べるの?

アプリで学べるものは、このような内容です。
※9月号の一例です。

f:id:keepmyselfopentonewinformation:20200915101503j:plainf:id:keepmyselfopentonewinformation:20200915101512j:plainf:id:keepmyselfopentonewinformation:20200915101522j:plainf:id:keepmyselfopentonewinformation:20200915101529j:plain



キット(紙媒体)で学べるものは、このような内容です。
※4-6月号、9月号の一例です。

f:id:keepmyselfopentonewinformation:20200915101539j:plainf:id:keepmyselfopentonewinformation:20200915101546j:plain




使ってみたメリットは?

【WONDER BOX(ワンダーボックス)】を使って良かったポイント

  • 子どもが楽しんで取り組んでくれる
  • コンテンツの種類が多く、飽きない
  • アプリに使用制限がかけられる(指定の時間になったら自動で終了の画面になる)
  • 繰り返しの作業が苦にならない(解き方や結果が複数ある)
  • 瞬発力、思考力、観察力など色々な能力を鍛えられる
  • 子どもが一人で出来るもの、親子で出来るものがそれぞれある
  • 子どもの得意、不得意なところが分かる


まとめ

何より、アプリで少しずつ段階的に課題をクリアしていく達成感を味わえたり、キットで子ども自身が持つ自由な発想力の世界を広げたり、親子共々、色んな角度から物事を見ることが出来ます。


自分の幼少期にも、こんな教材があったら良かったなー。